熊野本宮大社例大祭【4月13-15日】
熊野本宮大社で行われる最も大きなお祭りが、この例大祭です。
毎年4月13から15日にかけて行われ、13日の「湯登神事」は和歌山県の無形民俗文化財に指定されています。
湯登神事(ゆのぼりしんじ)
熊野の神は稚児の頭に宿るとされていますので、神事の間以外は稚児を地面に降ろしてはならず、移動の際はウマ役の父親が肩車をします。
湯の峰王子にて八撥神事(やさばきしんじ)と呼ばれる稚児舞楽を執り行い、神事の後は再度父親の肩車に乗って大日越えと呼ばれる山道を通り、山中にある月ヶ丘神社に移動し、八撥神事を行ってから旧社地 大斎原に移動します。
船玉大祭(ふなたまたいさい)
14日に船玉大祭と前夜祭が行われます。
船玉大祭は、大漁満足と海上安全を祈る祭典。
渡御祭(とぎょさい)
熊野本宮大社例大祭のフィナーレを飾る渡御祭。
本宮大社 本殿で行う「本殿祭」と、本宮大社から旧社地 大斎原に向かう渡御祭の2つの神事から成り、毎年大勢の人が参加し、盛大に執り行われています。
大斎原では笛や太鼓にあわせて装束を付けた地元の子供たちが大和舞を奉納したり、巫女が舞を披露します。
稚児達はお田植神事を奉納し、その後修験者達による護摩焚きや餅投げが行われます。