現在表示しているページ
ホーム > 熊野三山とは > 行事・祭礼 > 春の行事・祭礼

熊野三山とは

春の行事・祭礼Spring

湯登神事(県指定無形民俗文化財)【熊野本宮大社】

4月13日

15日の例祭に備えて奉仕者が、湯峰温泉にて潔斎(温泉で身を清める)を行い、大日山越えをして本宮に帰ってくる神事で、この間稚児は父親に肩車をしてもらい、決して地面に足を付けてはいけないとされています。 王子社と大日社で、稚児に神が乗り移る所作を表しているという、八撥という行事を行います。

渡御祭 例大祭日(県指定無形民俗文化財)【熊野本宮大社】

4月15日 午後1時より

本社にて御輿に御霊を遷し、太鼓を叩き神歌を唄いながら町筋を練り歩き、真名井社に詣でた後、旧社にて大和舞・早乙女舞・御田植舞・八撥などの神事を行い、熊野修験者による大護摩や投餅等の行事が続き、この日の行列に出る挑花を授かる事ができると、この1年、無病息災や、豊作を得られるといわれています。

桜花祭【熊野那智大社】

4月14日

この祭典は平安時代に花山法皇が那智山で千日間の山ごもりをされた折に
『木(こ)のもとをすみかとすればおのづから花見る人となりぬべきかな』
と詠まれた故事に因んだ祭典で、桜に自然の恵みへの感謝を託し、五穀の豊穣を祈る祭典です。
宮司以下神職は烏帽子に桜花の小枝を飾り、巫女は桜花のかんざしを用います。桜の枝を幣帛として奉献し、神饌には桜花の小枝を添えて飾り付けられ、桜餅が献じられます。
飛瀧神社(那智の滝)において「浦安の舞」という巫女による神楽が行われますが、飛瀧神社で「浦安の舞」が奉奏されるのはこの祭典のみになります。

このページの上へ